交通事故
交通事故で弁護士に依頼するメリットを知りたい
- 交通事故で弁護士に依頼しようか迷っている
- 弁護士に依頼したらどんなメリットがあるのか知りたい
- 交通事故事件を依頼したら弁護士費用はいくらになるのか
福岡でこのようなことでお悩みですか?
福岡弁護士法律事務所ではこのようなことを無料で弁護士に直接相談できます。もちろん、相談したら依頼しなければいけないということはなく、無料法律相談だけでも構いません。
まずはお気軽にお電話もしくはメール、LINEでご予約をお取りください。
弁護士に依頼するメリット
交通事故事件について弁護士に依頼すると次のようなメリットがあります。
- 受け取れる損害賠償額が増える可能性がある
- 保険会社に対して適切に意見を言うことができる
- 保険会社担当者との連絡のストレスが減る
- 交通事故の疑問点について質問できる
順番に説明していきます。
なお、弁護士費用についてはご自身の加入している自動車保険に弁護士費用特約があれば保険会社が負担します。ですのでその場合は原則としてご自身で弁護士費用を負担する必要はありません。
受け取れる損害賠償額が増える可能性がある
交通事故が起こると多くの場合、相手方の車は任意保険に加入しています(8割以上)。
したがって、被害を受けた方は、相手の保険会社に対して損害賠償金を払ってもらうことになります。
通常は、治療が終了した後に相手方の加入している保険会社から示談金額が提示されます。
この場合は、任意保険会社が作成した独自の基準で提示してきます(任意保険基準)。
一方、裁判例などから、適正とされる損害賠償金額はある程度基準が定まっています(裁判基準または弁護士基準)。
そして、任意保険基準は多くの場合、裁判基準より低額な金額で提示されてきます。
そのため、任意保険会社が提示してきた金額ですぐに受け入れてしまうと裁判基準よりも低額な損害賠償金しか受け取れないことになってしまいます。
この点、弁護士であれば、提示された示談金額を検討し、適正と思われる金額を支払うよう保険会社に請求していきます。
そうすることで保険会社は一定程度支払う金額を上げてくるのが通常です。また、弁護士であれば納得がいかない場合などには裁判をして適正な金額を請求していくことも可能です。
そのため、弁護士に依頼することで受け取れる損害賠償額が増える可能性があるのです。
保険会社に対して適切に意見を言うことができる
上記のように弁護士は適正な金額を計算して保険会社に請求していきます。
適正な金額を請求するには関係資料等を調べてその根拠を伝えていくことが有効です。
弁護士は通常業務の中で資料を調べて金額を計算したり、その他法律的なことを指摘していくことが仕事です。したがって、弁護士がいることで保険会社に対して適切に意見を言っていくことができます。
保険会社担当者との連絡のストレスが減る
交通事故事件の示談金が問題になるケースでは、保険会社の担当者との交渉にストレスを感じる方が多くいらっしゃいます。お金の話をやりとりしていくことでストレスもあるでしょうし、こちらが被害者であることから相手方代理人の態度に不満が出ることも多々あります。
弁護士に依頼すれば、その後のやりとりは基本的に弁護士と保険会社担当者で行います。依頼者の方は直接相手方とやり取りする必要が無くなりますので、その点で精神的な負担が軽減されるメリットがあります。
交通事故の疑問点について質問できる
交通事故の当事者になると法律的に様々な疑問が出てくると思います。保険の仕組みがどうなっているのか、この点は賠償されるのかどうか、金額はいくらが適正なのか、過失割合についてはどれくらいが適正なのか、なぜそうなるのか、などなど。
弁護士に依頼していれば様々な疑問点について質問し回答してもらうことができます。
交通事故でけがをしていれば体のこともお金のことも心配があると思います。質問したり相談できる弁護士がいることで精神的なメリットもあると思います。
弁護士費用(弁護士費用特約)について
まず、弁護士費用特約があるかどうかの確認が必要です。ご自分が運転中の事故でなくても自動車保険に弁護士費用特約がついていれば、そこから弁護士費用が支払われます。また、ご家族が加入している保険に弁護士費用特約が付いている場合でも使える場合があります。
弁護士費用特約があるかどうかをご確認ください。わからなければご自身の加入している保険会社に問い合わせてみるか、弁護士にご相談ください。
弁護士費用特約が無い場合には、ご自身で弁護士費用をご負担いただきます。
その場合には、当然弁護士に依頼してメリットがあるのかどうかを検討し、メリットがある場合には弁護士を依頼することをお勧めするという流れになります。
そのため、一度ご相談いただく必要があります。
当事務所では弁護士費用特約が無い場合には原則として回収額の11%+22万円(税込)を弁護士報酬とさせていただいています。
交通事故で弁護士に依頼するメリットについてのよくあるご質問
弁護士に依頼するとどれくらい受け取れる金額があがりますか。
ケースによりますので一概にはいえません。数十パーセントから場合によっては数倍になることもあります。
保険会社の提示額が正しいかどうか相談できますか。
ご相談ください。相談だけでもかまいません。
弁護士費用でマイナスになることはありますか。
弁護士費用特約がない場合にはマイナスになる可能性があります。当然ですが、当事務所では、ご相談の時点でご依頼される方が受け取れる金額が下がる見通しである場合にはその旨お伝えします。
適正な損害賠償金額を自分で調べることはできますか。
できます。いわゆる赤い本や別冊判例タイムズなどである程度目安がつけられます。もっとも通常は、争いになる点がいくつかあり、明確に判断できるものではありません。必要であれば弁護士に相談して見通しを聞いてみるのがいいと思います。
赤い本とはなんですか。
日弁連交通事故相談センター東京支部が発行している「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」という本のことです。表紙が赤いので赤い本と呼ばれています。交通事故で発生する様々な損害について参考になる金額や事例が載っています。
別冊判例タイムズとはなんですか。
判例タイムズという法律雑誌があり、そこが出している本です。交通事故で別冊判例タイムズというときは多くの場合別冊判例タイムズ38号のことをさしています。この本には、様々な事故類型について目安となる過失割合やその修正要素が書かれています。
例えば、青信号同士の自動車右直事故(右折車と直進車の事故)の場合、基本過失割合は80対20となっています。これに修正要素(ウインカーを出していなかった場合90対10になるなど)が書かれています。
この本を見ることでおおよその過失割合が判断できます。
慰謝料についてはどれくらいの金額になりますか。
慰謝料については、赤い本に目安が書かれています。ケガについては入院と通院の期間が基本的な要素として目安金額が記載されています。また、後遺障害の重さに応じた慰謝料の目安や死亡時の慰謝料目安なども記載されています。
過失割合とは何ですか。
過失割合とは、事故が起こったときの双方の責任の割合です。
交通事故が起こった場合、多くは双方に責任があると考えられ、過失割合が問題になります。例えば、相手の過失90対自分の過失10の過失割合であれば、自分の治療費が100万円かかっていたとして相手に請求できるのは90万円ということになります。
損害額が大きい場合には、過失割合が1割変わるだけで受け取れる金額が大きく変わってきます。
Free無料
弁護士に無料で相談できます!
福岡弁護士法律事務所では、初回無料で弁護士に相談することができます。
無料法律相談だけで依頼されなくても構いません。
お困りの際はお気軽にご連絡ください。
Access
福岡弁護士法律事務所の
ご案内
-
住所・連絡先
福岡弁護士法律事務所
福岡市中央区大名 2-8-22
天神偕成ビル 2階 B
TEL:092-791-4885 -
営業時間
9時~22時
土日や祝日の相談も対応しています -
交通アクセス
地下鉄空港線天神駅より徒歩2分
西鉄福岡(天神)駅から徒歩5分
Flow
無料法律相談の流れ